お役立ち情報ブログ
【いちご・市場】グラフで見るいちごの作付面積と消費動向
2021-09-02
概要
いちごの市場についてまとめた。
生産面積は減少だが、生産量はほぼ横ばい
〇作付面積
1973年の作付面積は13600ha
2018年の作付面積は5200haと、
45年間で作付面積は約38%まで減少。
〇生産量
1973年の収穫量は184400t
2018年の収穫量は161800tと、
45年間で収穫量約88%まで減少。
〇作付面積減と比較しても収穫量の減少は少ない。
グラフの通り、作付面積は減少しているのにも関わらず、収穫量は比例して減少していない事を考えると、
生産技術の向上によって、面積当たりの生産数量が上がっている事がわかる。
だが、ここでひとつ疑問が残る。
日本国内が人口減少している上に収穫量・出荷量がほぼ横ばいである事を考えると、
一人当たりのいちごの消費量が増えているのか?
と感じる。
では、いちごの国内消費に目を向けてみよう。
いちご国内一人当たり消費量

出展:統計から見た日本のいちご:統計からみた日本のイチゴ (cooca
1971年頃をピークにおおよそ
購入数量は横ばいで、近年では減少傾向。
人口減少に加えて、一人当たりの消費量減・・・なのに生産量は大きく減っていない
となると、輸出が増えているのでしょうか?
いちごの輸出量
まとめ
〇作付面積は45年で38%まで大幅に減少 〇生産量は88%まで減少 〇国民一人当たりの購入数量は近年では減少傾向 〇いちご輸出量がここ数年で大幅増 |
