お役立ち情報ブログ
【水稲苗】事例と写真で見る 失敗しない 水稲苗づくり 播種編(床土入れ~芽出し工程) ―播種で失敗しないための3つのポイント―
2021-07-12
事例と写真で見る 失敗しない 水稲苗づくり 播種編(床土入れ~芽出し工程) ―播種で失敗しないための3つのポイント―
播種で失敗しないための3つのポイント
・培土の選択 ・床土の初期水分 ・覆土量 |
以上をおさえ、
実際の作業の事例から、育苗フローと各工程の注意点を以下に解説する。
作業の流れ
|
写真で見る事例:床土・覆土共にサンソイルNS-1を使用した手播き
1.育苗箱・培土準備
消毒済みの育苗箱を用意し、今回の培土は※1水稲粒状培土サンソイルNS-1を使用する。
播種時の気温や栽培環境を考慮し、肥料成分が適切なものを選択しましょう。
2.床土入れ・床土潅水
3.播種
種もみを播種します。写真では130gの播種。
手でパラパラとまんべんなく播種しますが、手播きの場合は特に育苗箱端部へしっかりといきわたるよう播く。
種もみの準備については、過去記事に工程を紹介しております。
4.覆土
5.芽出し
〇まとめ
・培土の選択→土地の気候や播種時の環境温度に適した肥料成分の培土(培地)を使用する。 ・床土の初期水分→粒状培土の場合、多すぎると粒の崩壊や肥料分の流亡、少ないと根上がりする。 ・覆土量→多いと透水性・通気性が悪化、少ないと根上がりする。 |
